2025年度理学研究科教育改革推進事業
数理科学を基盤とした理学横断型人材育成システム(数電機GP)

●本プログラムは、平成21〜23年度に実施した文部科学省の組織的大学院教育改革推進事業「理工横断型人材育成システムの再構築」、
及び平成24年度に実施した首都大学東京の教育改革推進事業「数理科学を基盤とした理工横断型人材育成システム」の後継事業であり、
平成25年度からは、研究科の教育改革推進事業として、現在の理学研究科数理科学専攻、システムデザイン研究科電子情報システム工学域、機械工学システム工学域が主体となって実施してきました。
●本プログラムの目的は、今後予想される技術革新や社会構造の変化に対応するため、
数理科学を基盤とした「理学的発想・アプローチ」と「工学的発想・アプローチ」の双方を理解できる人材を育成することです。
本プログラムの特色である理工横断型GPアシスタント活動等の実践的かつ自主的な交流により、広い視野と柔軟な発想が生まれ、
バランスのとれた人材育成につながると期待します。

●参画専攻:理学研究科数理科学専攻、システムデザイン研究科 電子情報システム工学域、機械システム工学域
●推進室メンバー:横山俊一(数理)、杤久保文嘉(電気)、小口俊樹(機械)
【参考】理学GP担当メンバー:横山俊一(数理)、河底秀幸(化学)、栗田玲(物理)、得平茂樹(生命)
問い合わせ先:代表・横山俊一(s-yokoyama)

What's new!
●2025年度前期数電機GPアシスタント・シフト表をアップしました。
●2024年度理学(数電機)GP報告書をアップしました。
理工数学相談室・マスクリニック
詳細は、kibacoにて以下のコース名またはコースIDを検索し、相談室のコースを自己登録の上、kibaco内の「お知らせ」内の「利用の手引き(ご利用前にお読みください)」をご覧ください。
●コース名:理学GPおよび理学教育GP(2025年度前期)
●コースID:ada2025rigpzen
>2025年度前期数電機GPアシスタント・シフト表
月5時限 | 火5時限 | 水5時限 | 木4・5時限 | 金5時限 |
場所:1号館 3階 310教室 |
場所:1号館 3階 310教室 |
場所:1号館 3階 310教室 |
場所:8号館 6階 東側エレベータホール |
場所:1号館 2階 240教室 |
伊東 | 中川 | 松井 | 佐藤 | 白井 |
両角 | 田中 | 芝田 | サバウ | 卯木 |
高倉 |
報告書
●2024年度理学(数電機)GP報告書
●2023年度理学(数電機)GP報告書
●2022年度理学(数電機)GP報告書
●2021年度理学(数電機)GP報告書
●2020年度理学(数電機)GP報告書
●2019年度理学(数電機)GP報告書
●平成30年度理工(数電機)GP報告書
●平成29年度理工(数電機)GP報告書
●平成28年度理工(数電機)GP報告書
●平成27年度理工(数電機)GP報告書
●平成26年度理工(数電機)GP報告書
●平成25年度理工(数電機)GP報告書
●平成24年度首都大学東京教育改革推進事業報告書
●平成21〜23年度文部科学省組織的大学院教育改革推進事業報告書